人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Arabic and Hebrew in Medieval Times: a Unique Symbiosis(2009/1/19)
去る1月14日(水)に、Groningen大学のWout van Bekkum教授をお招きして、研究会が開催されました。大勢の大学院生が参加し、盛況な研究会となりました。

【要旨】
 ヘブライ大学(エルサレム、1925-)初のイスラーム研究を専門とする教員であったShelomo Dov Goitein(1900-1985)は、ゲニザー文書を頼りに、中世ユダヤ社会の研究に携わっていた人物でもある。その中でも彼は特に、中世のアラブ・ユダヤ関係を描いたゲニザー文書に興味を頂いていた。ゲニザー文書は、11-13世紀の中世イスラーム社会における、アラビア語を話すユダヤ教徒の状況について述べていた。
 そして1989年、これまで隠されていたゲニザー文書が、Abraham Firkovich(1786-1874)の貢献もあり、ロシアで白日の下に晒された。Firkovichは1830年代にパレスチナ、シリア、エジプトなどを訪れ、多くのゲニザー文書を収集していた。その多くはユダヤ教カライ派に関する史料であり、Firkovichの調査の成果は、カライ派に関する昨今の歴史研究の潮流の元となった。
 カライ派は、アラブ・イスラーム世界の特殊な状況の中で、長い歴史の中でユダヤ教から分かれた人々である。彼らは近年まで、ラビ・ユダヤ教の伝統と袂を分かった、ユダヤ教内の少数の教団(sect)だと理解されてきたが、その内実は様々である。例えば第二次世界大戦下の1939年、ポーランドとロシアのカライ派の人々は、ドイツ内務省に自分たちはユダヤ教徒でないことを訴えた。その訴えがナチス政府に認められことによって、当地のカライ派の人々は、ホロコーストを免れた。しかしそのことによって戦後、カライ派をナチスに協力的であった存在と見なしたソ連によって、東欧のカライ派の共同体は破壊されてしまった。
 Zvi Ankoriのものを始めとする、カライ派に関する本格的な研究は、1950年代半ばから始まった。そこでは「カライ派」の概念規定の基礎として、ユダヤ教の宗教運動の中の一つ、中世ユダヤ教の宗教文化における欠かせないものの一つという理解がなされている。そして中世ユダヤ教においてヘブライ語とアラビア語の双方が用いられていたことから、カライ派の研究は、ユダヤ・アラブ研究の一部としても行なわれ始めた。
 カライ派の人々は、タルムード(成文律法)やトーラー(口伝律法)を拒絶し、ヘブライ語聖書を唯一の聖典として認める立場にある。al-Maqdisiやal-Mas‘udiといったアラブ歴史研究者は、同派の祖と言われるAnan ben Davidの名に因んで、カライ派を「アナンの人々」(Ananite/Ananiyya)と呼ぶ。彼らは、自分たちの起源が第二神殿時代にあると信じ、エルサレムに多く移り住んだ。奔放な私生活からその社会的権威を低下させつつあったラビ・ユダヤ教の人々に対して、当時の彼らは、ムスリムの支援を受けながら、エルサレムでの生活基盤を安定させていったのである。

              (同志社大学大学院神学研究科博士後期課程 高尾賢一郎)
by cismor | 2009-01-19 09:59 | 研究会
<< 国際シンポジウム「イスラームに... 公開講演会「 無神論者としての... >>



同志社大学 一神教学際研究センター(CISMOR)の最新情報をお届けします。
by cismor
カテゴリ
全体
講演会
研究会
新聞記事
新著紹介
来訪者紹介
お知らせ
国際会議
未分類
以前の記事
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
検索
関連リンク
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧